前の10件 | -
6月の「うたごえひろば」 [日野]
先週は毎日、雨の予報は出ていてその上に台風2号接近で日曜日の
うたごえは大丈夫だろうかと心配していましたが雨は前日の午前中まで
で当日は大丈夫、ラッキーでした。
6月の「うたごえひろば」、開催です。
今回からはコロナ対策の体温測定と手、指の消毒はなしとしました。
参加は事前申し込みです。今日もたくさんの方が来てくれました。
午後1時50分、定刻開始です。

今日もオープニング曲と終わりの歌を
含めて21曲歌って貰いました。牧場の朝、雨降りお月から始まり
下町の太陽、三百六十五日
伴奏陣が演奏に苦労したのは「木綿のハンカチーフ」ですね。
楽譜はAメジャー(シャープ3つ)ですが指使いがやりにくいのと早い曲で
苦労、勉強になりました。
いい歌ですね、青春時代の歌。歌謡曲、フォークとは違うリズムです。
作曲者の筒美京平さんが作曲するのずいぶん嫌がったそうですが
できるとそれなりに気にいったとか聞きました(^◇^)
いつもの意に体操は皆さん楽しくやっていました。

時間オーバーでハラハラしましたが。
雨の季節なので「雨降りお月」を歌いましたが不思議な歌です江ね。
「雨降りお月さん雲の影、およめにいくときゃ誰と行く、一人で
からかささしていく、、、、、」 歌の1番と2番は微妙にメロディが
違います。調べて見ると価値ありですね。
歌の会の最後にあまり楽しくないお話をさせてもらいました。
「寸借詐欺」のお話です。
先月の「うたごえろば」の後、会場から出て近くのバス停に向かったのですが
知らない人から声をかけられました「お金を貸してほしい3千円を」
突然のことで驚き困惑したが何とかお断りしたとのこと。
このことを皆さんに聞いてもらいました。
「寸借詐欺」と言うのがあります。財布を無くした、帰りの電車賃がないので
少額のお金貸してほしいと、借りたら返さない・
今回のはそれかも知らない。お金の貸し借りはしないで下さい。お話しました。
うたごえは大丈夫だろうかと心配していましたが雨は前日の午前中まで
で当日は大丈夫、ラッキーでした。
6月の「うたごえひろば」、開催です。
今回からはコロナ対策の体温測定と手、指の消毒はなしとしました。
参加は事前申し込みです。今日もたくさんの方が来てくれました。
午後1時50分、定刻開始です。

今日もオープニング曲と終わりの歌を
含めて21曲歌って貰いました。牧場の朝、雨降りお月から始まり
下町の太陽、三百六十五日
伴奏陣が演奏に苦労したのは「木綿のハンカチーフ」ですね。
楽譜はAメジャー(シャープ3つ)ですが指使いがやりにくいのと早い曲で
苦労、勉強になりました。
いい歌ですね、青春時代の歌。歌謡曲、フォークとは違うリズムです。
作曲者の筒美京平さんが作曲するのずいぶん嫌がったそうですが
できるとそれなりに気にいったとか聞きました(^◇^)
いつもの意に体操は皆さん楽しくやっていました。

時間オーバーでハラハラしましたが。
雨の季節なので「雨降りお月」を歌いましたが不思議な歌です江ね。
「雨降りお月さん雲の影、およめにいくときゃ誰と行く、一人で
からかささしていく、、、、、」 歌の1番と2番は微妙にメロディが
違います。調べて見ると価値ありですね。
歌の会の最後にあまり楽しくないお話をさせてもらいました。
「寸借詐欺」のお話です。
先月の「うたごえろば」の後、会場から出て近くのバス停に向かったのですが
知らない人から声をかけられました「お金を貸してほしい3千円を」
突然のことで驚き困惑したが何とかお断りしたとのこと。
このことを皆さんに聞いてもらいました。
「寸借詐欺」と言うのがあります。財布を無くした、帰りの電車賃がないので
少額のお金貸してほしいと、借りたら返さない・
今回のはそれかも知らない。お金の貸し借りはしないで下さい。お話しました。
ディサービスでの歌の会ボランティア [ボランティア]

六月に入りました。今週初めには今週はずっと雨予報でしたが今日は
曇り一時晴れの天気、ディサービスでのにはよかったです(^◇^)。
月一度のディサービスの歌のボランティアでした。コロナも落ち着き
使用者さんも増えて30人のほぼいっぱいでしかも今日は現学者2人が
くるとのこと盛況ですね。

私たちの方もウクレレの方が2名加わり7人の
多人数で訪問です。
伴奏はアコーディオンと初めてコラボです。
さてどうなるか。
歌は雨の歌2曲でスタートしました。
あめあめふれふれの「あめふり」と雨が降ります雨が降るの「雨」です。
明日、梅雨入り予想なのでぴったりですね。
続いて茶摘み、夏の思い出と続いて次の「月の砂漠」が今日一番
大きな声で歌われた感じです。リクエストされた歌です。
男の方のリクエスト、何か思い出があったのかもしれませんね。
続いてここに幸あり、ああ人生に涙あり、青い山脈と続き、皆さんおなじみの
歌ですね。大合唱でした。
お茶タイム、軽体操をして後半は

うみ、喜びも悲しみも幾年月のから始まり、
この歌はウクレレさんだけの伴奏で歌って
貰いました。いいですね。
時間が迫り「憧れのハワイ航路」「旅姿三人男」
そして「夕焼け小焼け」で
タイムアウトとなりました。
今日は誕生日の人がいるということ「ハッピーバースデー」を
みんなで歌ってお祝いしました。
あっという間の1時間でしたが皆さん楽しんでくれたようです。
ウクレレとアコーディオンのコラボもよかったです(^◇^)。
あじさいの花 [日々のこと]
今週になり天気予報では雨マークが並んでいます。
その通りの昨日は終日雨でした。そんな中、我が家の庭にもあじさいの花
が咲いています。雨に濡れて元気ですね。


近くの高幡不動尊も6月1日から「あじさいまつり」が恥じあります。
ここは200余種類7500株がありますね。楽しみです。
あじさいは種類が多いですね。ネットのあるコーナーでは植物園などで
見つけたとして319種類と名前が載っていました。とても覚えられません。
アイヒメ、アカネズキなどからアメアガリ(雨上がり)、アワムラサキ(阿波紫)
アメノモノガタリ(雨の物語)、イヨノユウダチ(伊予の夕立)、コマチ(小町)
色々ありますね。
名前と花のイメージがいまいち結びつかないですね(^◇^)



昨日、西日本では梅雨入りしたとの発表がありました。私たちの関東地方も
もうすぐですね。
うっとうしい季節ですが植物にはいい季節です。
どんどん草が生えて草木はどんどん大きくなっています。
その通りの昨日は終日雨でした。そんな中、我が家の庭にもあじさいの花
が咲いています。雨に濡れて元気ですね。


近くの高幡不動尊も6月1日から「あじさいまつり」が恥じあります。
ここは200余種類7500株がありますね。楽しみです。
あじさいは種類が多いですね。ネットのあるコーナーでは植物園などで
見つけたとして319種類と名前が載っていました。とても覚えられません。
アイヒメ、アカネズキなどからアメアガリ(雨上がり)、アワムラサキ(阿波紫)
アメノモノガタリ(雨の物語)、イヨノユウダチ(伊予の夕立)、コマチ(小町)
色々ありますね。
名前と花のイメージがいまいち結びつかないですね(^◇^)



昨日、西日本では梅雨入りしたとの発表がありました。私たちの関東地方も
もうすぐですね。
うっとうしい季節ですが植物にはいい季節です。
どんどん草が生えて草木はどんどん大きくなっています。
アコーディオンと一緒に [アコーディオン]

この1週間はアコーディオンに向き合う日が多かった
ですね。施設を借りての一人練習、うたのボランティア。
ディサービスでの歌ボランティアの練習会、うたごえひろば
の歌の練習会そしてまた一人練習日と続きました。
ほかにも楽譜の整理とかに追われました。
ミニ旅行してのんびり楽しんだつけが溜まって
しまったようです。
包括支援センター主催のボランティアです。

最初は包括センターの方から高齢者のこの季節の注意事項など
お話がありました。
そして今日のメインのお話、「オンライン保健指導で効果を出そう」
まずは間違い探しのクイズをやった後、お話されました。


直接、病院などに行かなくて自宅でパソコンなどでオンラインで
診察してもらうということですが私たちの中にパソコンを持って
いる人が少ない、オンラインをやったことないでまずはそこから
やらないねとなりました。だんだん高齢者が取り残される社会に
なっていますね。
後半は歌のコーナーです。アコーディオンに合わせて10曲歌って
貰いましたが時間が足りなくなって残念でした(^◇^)
途中で私のアコーディオンソロを聞いてもらいましたが
好評でした(^◇^)

今週は練習会が2つありました。
最初はディサービスでの歌う会にウクレレの方が一緒に伴奏して
くれるとのことで第1回目、一緒に練習しました。3人の方とです。
さて、違う楽器とのコラボです。さあ、どうなるでしょう(^◇^)
そしてもう一つ、次週のうたごえひろばの練習会です。
伴奏陣はキーボード1名とアコーディオン3人の4人です。
唄う予定曲を順次確認しながら練習しました
後半は歌リードさんも参加で練習しました。
2つのイベントは来週です、台風が気になりますね。
我が家のミニミニ菜園からニンニクを収穫しました。
天日干しを3日してそのあとは1か月ほどつるしておく、とのことです、
初めての収穫です。

そのあとはサツマイモを植えました。つるを土にさすのですが
しょんぼりしていますが枯れることないですね。生命力はすごい!


高尾山、今おすすめの花 [日々のこと]
高尾山には1600種を超える植物が確認されています。これはイギリス全土に
自生する数と同じとか、今話題の牧野富太郎博士は知っておれれたでしょうか。
この季節、私が好きな花は高い木に着生する白い花「セッコク」ですね。
雨上がりの今日、「セッコク」を見に出かけました。
まず最初に咲いているところ
ケーブルカーの駅「清滝」の構内です。外からフェンス越しに
撮影、屋根が邪魔ですね(^◇^)


花が少し少ないです。もう終わりころかもしれません。
山ですから下の方は早いですね。
ここから沢沿いの6号路を登ります。途中「琵琶滝」を過ぎて
しばらく歩くと杉の木の15mくらい上の枝、探すのが大変ですが
見つけました。





まだ、見ごろには早いようです。近くにいた人から先週より
いいですよと情報です。あと1週間くらいですね。ここは森の中の
木の上、マニアのみ知る、ですね(^◇^)
山頂到着、今日は筋さんがきれいです。


山を下ります。薬王院への石段を登り山門横の木に「セッコク」
が見られます。ここにあるのは境内を毎日掃除しているおじさんに
教えてもらいました。



道を下り薬王院の入り口、浄心門の先、歩道横の危機㈱の上の
アート、なんでしょう

ケーブルカーの上の駅「高尾山頂」の構内に咲いています。
麻、早いため光線の具合がよくないですね。



どんどん1号路を下りました。
1号路でもセッコクが見られます。杉の木の高いところの
枝にありました。こんなところで大丈夫かなと思うのですが





今日は5か所でで見られました。
それぞれ着生の仕方も違い場所も駅ナカから森の中など様々
ですがそれもいいですね。
もう1回見に来たいですね(^◇^)
自生する数と同じとか、今話題の牧野富太郎博士は知っておれれたでしょうか。
この季節、私が好きな花は高い木に着生する白い花「セッコク」ですね。
雨上がりの今日、「セッコク」を見に出かけました。
まず最初に咲いているところ
ケーブルカーの駅「清滝」の構内です。外からフェンス越しに
撮影、屋根が邪魔ですね(^◇^)


花が少し少ないです。もう終わりころかもしれません。
山ですから下の方は早いですね。
ここから沢沿いの6号路を登ります。途中「琵琶滝」を過ぎて
しばらく歩くと杉の木の15mくらい上の枝、探すのが大変ですが
見つけました。





まだ、見ごろには早いようです。近くにいた人から先週より
いいですよと情報です。あと1週間くらいですね。ここは森の中の
木の上、マニアのみ知る、ですね(^◇^)
山頂到着、今日は筋さんがきれいです。


山を下ります。薬王院への石段を登り山門横の木に「セッコク」
が見られます。ここにあるのは境内を毎日掃除しているおじさんに
教えてもらいました。



道を下り薬王院の入り口、浄心門の先、歩道横の危機㈱の上の
アート、なんでしょう

ケーブルカーの上の駅「高尾山頂」の構内に咲いています。
麻、早いため光線の具合がよくないですね。



どんどん1号路を下りました。
1号路でもセッコクが見られます。杉の木の高いところの
枝にありました。こんなところで大丈夫かなと思うのですが





今日は5か所でで見られました。
それぞれ着生の仕方も違い場所も駅ナカから森の中など様々
ですがそれもいいですね。
もう1回見に来たいですね(^◇^)
ブブリチキ(ウクライナ民謡) [日々のこと]
ブブリチキと言う歌があります。
しばらく忘れていましたがyoutubeのリストを何気なく見ていたら
見つけました。
この歌はずっと以前「加藤登紀子ロシアのすたるじ」と言うLPレコード
で聞きました。哀愁を帯びた曲で加藤登紀子さんの語りが気に入りました。
ロシアの地方の町のあまり豊かでない人々が目に浮かぶ感じでした。
ところがyoutubeでポールモーリアの[ウクライナ民謡ブブリチキ]として
出ているのを見つけあれっ、ロシア民謡じゃないのと驚きでした。
民族衣装での踊り(フォークダンス?)がきれいです。
こんな場面での曲なんでしょうね。
以前は旧ソ連のものは何でもロシア民謡で取り入れたのでしょうね。
ソ連はいくつもの国の連合体でそれぞれの文化がある。ウクライナも
その一つですね。
戦争が終わりウクライナの人がこの歌、この踊りを楽しめる日が
早く来ることを願っています。
しばらく忘れていましたがyoutubeのリストを何気なく見ていたら
見つけました。
この歌はずっと以前「加藤登紀子ロシアのすたるじ」と言うLPレコード
で聞きました。哀愁を帯びた曲で加藤登紀子さんの語りが気に入りました。
ロシアの地方の町のあまり豊かでない人々が目に浮かぶ感じでした。
ところがyoutubeでポールモーリアの[ウクライナ民謡ブブリチキ]として
出ているのを見つけあれっ、ロシア民謡じゃないのと驚きでした。
民族衣装での踊り(フォークダンス?)がきれいです。
こんな場面での曲なんでしょうね。
以前は旧ソ連のものは何でもロシア民謡で取り入れたのでしょうね。
ソ連はいくつもの国の連合体でそれぞれの文化がある。ウクライナも
その一つですね。
戦争が終わりウクライナの人がこの歌、この踊りを楽しめる日が
早く来ることを願っています。
結婚記念日 [日々のこと]
雨上がりの山 [高尾山]
数日、雨の日が続き気温も低かったですが
今日は朝から快晴のすがすがしい日でした。
こんな時にはいかなくちゃと4時45分自宅出発、日の出が速く
明るいですね。今日の日の出は4時37分でした。
電車利用で登山開始は5時35分、三頭に着いたのは7時前でした。
富士山がきれいでした。


雨の後は緑がきれいですね。
いきいきしています。

薬王院山門の横
「セッコク」の花が少し咲いています。
岩や樹木に根を張って自生する着生ラン、水分は空気からとる、
ここは樹木の枝元です。

ケーブルカーの高尾山駅構内ではだいぶん
咲いていますね。私の頭の中では5月27日頃が
見頃と言う意識があるのですが今年は少し早いようです。



今日はこの花が気になりました。


高尾山の入り口(?)ケーブルカーの駅とひろば
早朝なので静かです。ゴールデンウィークの時は
人であふれていましたね。

今日は朝から快晴のすがすがしい日でした。
こんな時にはいかなくちゃと4時45分自宅出発、日の出が速く
明るいですね。今日の日の出は4時37分でした。
電車利用で登山開始は5時35分、三頭に着いたのは7時前でした。
富士山がきれいでした。


雨の後は緑がきれいですね。
いきいきしています。

薬王院山門の横
「セッコク」の花が少し咲いています。
岩や樹木に根を張って自生する着生ラン、水分は空気からとる、
ここは樹木の枝元です。

ケーブルカーの高尾山駅構内ではだいぶん
咲いていますね。私の頭の中では5月27日頃が
見頃と言う意識があるのですが今年は少し早いようです。



今日はこの花が気になりました。


高尾山の入り口(?)ケーブルカーの駅とひろば
早朝なので静かです。ゴールデンウィークの時は
人であふれていましたね。

新選組まつり [日々のこと]
町おこしでいろんなところで特調あるイベントが開催されています。
我が町は「新選組まつり」が開催されました。

新選組とは江戸時代末期、幕末ですね。京の治安維持のため活動した
組織で局長に近藤勇、副長に土方歳三がいて多い時は200人もいた
ようです。
わた町はこの土方歳三の出身地でほかにも多くの人が参加していました。
土方さん、今でも若い方に人気がありますね。
一般募集した新選組隊士のパレードが一番の見せどころです。





隊の一番最初に登場するのが地元出身の一番人気ん「土方歳三」です
今年は30歳代の女性が選ばれました。可愛さ抜群、力強さいまいち(?)
その次につづいたのは局長、近藤勇でした。
以下、1番隊から10番隊まで勢ぞろいでした。





新選組の評価はいろいろあると思います。
戦いに勝った薩長方の見方が多いですが実態はどうでしょうか。
戊辰戦争を最後まで戦い函館で散った土方歳三は地元では
愛されていると思います。
我が町は「新選組まつり」が開催されました。

新選組とは江戸時代末期、幕末ですね。京の治安維持のため活動した
組織で局長に近藤勇、副長に土方歳三がいて多い時は200人もいた
ようです。
わた町はこの土方歳三の出身地でほかにも多くの人が参加していました。
土方さん、今でも若い方に人気がありますね。
一般募集した新選組隊士のパレードが一番の見せどころです。





隊の一番最初に登場するのが地元出身の一番人気ん「土方歳三」です
今年は30歳代の女性が選ばれました。可愛さ抜群、力強さいまいち(?)
その次につづいたのは局長、近藤勇でした。
以下、1番隊から10番隊まで勢ぞろいでした。





新選組の評価はいろいろあると思います。
戦いに勝った薩長方の見方が多いですが実態はどうでしょうか。
戊辰戦争を最後まで戦い函館で散った土方歳三は地元では
愛されていると思います。
こんな風に弾けたらいいなあ [アコーディオン]
今日5月14日は母の日です。
母に感謝する日ですね。
それはいいとして夫婦2人の家庭では妻が今日は自分の日と
誤解している人がいますね。妻の日ではありません。母の日です(^◇^)
それはさておき私の趣味はアコーディオン演奏です。
こんな風に弾けたらいいなあと動画を見ています。
三好創さん、群馬県の方で地元で演奏活動や教えておられる方です。
私は今、福祉施設での歌の伴奏や時々、独奏曲を聴いてもらっています。
あまりうまく弾けないですが楽しんでいます。
素質がないのは仕方ないですがもう少し練習時間を増やして
もっと好きになりたいですね(^◇^)。
母に感謝する日ですね。
それはいいとして夫婦2人の家庭では妻が今日は自分の日と
誤解している人がいますね。妻の日ではありません。母の日です(^◇^)
それはさておき私の趣味はアコーディオン演奏です。
こんな風に弾けたらいいなあと動画を見ています。
三好創さん、群馬県の方で地元で演奏活動や教えておられる方です。
私は今、福祉施設での歌の伴奏や時々、独奏曲を聴いてもらっています。
あまりうまく弾けないですが楽しんでいます。
素質がないのは仕方ないですがもう少し練習時間を増やして
もっと好きになりたいですね(^◇^)。
前の10件 | -