SSブログ

少し頑張り「奥高尾縦走」 [高尾山]

大型連休でたくさんの人出が放送されています。
久しぶりの外出を楽しんでいるのでしょうね。

わたしも外出を思いおなじみの高尾山を少し拡大して奥高尾
縦走を考えました。果たしてその体力があるか不安いっぱいでした(^◇^)。
晴天の3日、6時50分高尾発陣馬高原行バスに乗りました臨時便が2台でて
人多いですね。7時半着、さあ登山です。
人が多いのでコースを変えて車道の道を和田峠まで歩きました。
1時間の歩行8時30分峠に到着山梨県と東京都の境です。
okutakao2023-01.jpg
okutakao2023-02.jpg
ここから急な道、階段を上り陣馬山へ、きついです。
20分ほどで最初の山、陣馬山に到着、標高854mです。
おなじみの馬、富士山がとてもきれいでした。
鯉のぼりもありました、人も多い、皆さん早いですね。
okutakao2023-03.jpg
okutakao2023-04.jpg
okutakao2023-05.jpg
okutakao2023-06.jpg
okutakao2023-07.jpg
ここから明王峠を通って景信山を目指します。3時間の道のり
とおいなあ。
まずは明王峠です。ここからは相模湖駅に降りられます。
okutakao2023-08.jpg
okutakao2023-09.jpg
尾根道が続きます。
途中アップダウンが多くありますがまき道を利用しての歩行
以前の登ったのが参考になります。
景信山への道、最後のところがきつかったですが到着できました。
ここは視界が抜群にいいです。今日は都心はかすんで見えませんでした
売店もあるのですが人、多いです。標高727m
okutakao2023-10.jpg
okutakao2023-11.jpg
okutakao2023-12.jpg
ここから、うんと下って小仏峠、また昇って小仏城山です。
小仏峠は旧甲州街道の道です。
明治天皇が通った通ったというあんない場がありました。
結構険しい峠道です。どうやって通ったのでしょうね。
ここから小仏城山に向かう途中、中央自動車道が見えました、
渋滞しています。
okutakao2023-13.jpg
okutakao2023-14.jpg
小仏城山に到着、標高670m
茶店は大繁盛、ここの名物はかき氷です。
さあ、ここから高尾山まで1時間です、頑張りましょう(^◇^)。
okutakao2023-15.jpg
okutakao2023-16.jpg
高尾山に着きました。標高599mです。
富士山を見たいのですが人、人、人で見られません。
やっと山頂標識を写真に。
こんなに大勢の人は初体験です。
okutakao2023-17.jpg
okutakao2023-18.jpg
okutakao2023-19.jpg
okutakao2023-20.jpg
ここから1時間以上かけて下山、こんな状態で歩くの苦労しました。
okutakao2023-21.jpg
午後2時半高尾山口駅到着、7時間くらいかかったかな
総距離18キロ、よく歩きました。
途中1度転倒して胸、腰を打ちました。
油断でした、大したことなくてよかったです。

五木寛之さんの言葉
「無理をしないで、無理をする。矛盾を楽しみ自己流養生術を」

今日は少し無理したようです(^◇^)
天気が良く暑くなく緑がきれいでいい一日でした。






nice!(6)  コメント(0) 

四月の高尾山 [高尾山]

4月になりました、新緑のいい季節ですがなかなか出かけること
できないです。
久しぶりに行って来ました。すっかり春模様ですね。
6号路は小さなお花畑、ニリンソウが七盛り、すみれもあちこち
見られます。
yana230402-01.jpg
yana230402-02.jpg
yana230402-03.jpg
yana230402-04.jpg
yana230402-05.jpg
山頂から富士山は久しぶりです。
これから暖かくなると見る機会も少なくなるかな
登山道の新緑がまぶしいです。
yana230402-06.jpg
yana230402-07.jpg
yana230402-08.jpg
yana230402-09.jpg

登山道、稲荷山コースが3か月ほど工事中で通行できませんでした。
4月解禁、歩きにくいところに木の階段を付けるのが主だったよう
山道らしさが減ったですが高齢者に優しくなったか(^◇^)
yana230402-10.jpg
yana230402-11.jpg
yana230402-12.jpg
ここは良くなりました、片方が崖の細い道、すれ違いは大変
でしたが安全になりました。 標識もきれいになりましたね、
yana230402-13.jpg
yana230402-14.jpg

シャガが咲き始めました。この花多いですね
花言葉は「反抗」 剣状の鋭い葉の様子や陽光を避けて日陰に花を咲かす
様子で名付けられたと出ていました。
yana230402-15.jpg
つつじもまだ健在でした。
yama20130402-17.jpg
yama20130402-16.jpg

今日は風が強い、午後からは雨予報、そのあとは黄砂、いやですね。

nice!(6)  コメント(0) 

山は小さな花から [高尾山]

立春が過ぎました。
高尾の山には小さな花から咲き始めました。枯れた落ち葉の間などから
見つけることができました。この道端もあと2週間も過ぎるとお花畑に
返信することでしょうね。
この日見つけた花たちです。
sakihajime2023-01.jpg
sakihajime2023-02.jpg
sakihajime2023-03.jpg
sakihajime2023-04.jpg
sakihajime2023-05.jpg
sakihajime2023-06.jpg
sakihajime2023-07.jpg
sakihajime2023-08.jpg
沢沿いに登山道6号路を登り山頂近くにやってきました。
ここから山頂経由で1号路を下ります。
この辺りからすみれの花がよく見られますね。
高尾山にはたくさんの種類のすみれがあります。
sakihajime2023-09.jpg
sakihajime2023-10.jpg
sakihajime2023-11.jpg
sakihajime2023-12.jpg
sakihajime2023-13.jpg
sakihajime2023-14.jpg
sakihajime2023-15.jpg
sakihajime2023-16.jpg
sakihajime2023-17.jpg
今日はケーブルカー駅のある所から沢沿いの登山道6号路を登り下りは1号路を
おりました。登山開始5時半はあまり人はいませんでしたが下り道では
たくさんの登山者に会いました。
sakihajime2023-18.jpg
ケーブルカー駅の前の桜はまだ咲き始めでした。
三兆の山桜はまだ先ですね。






nice!(13)  コメント(0) 

登山記念のピンバッジ [高尾山]

高尾山口という駅もある、京王電鉄さんが毎年、登山者
に「高尾山トクトクBOOk]という名の小さなガイドブックを配布しています
pinbatuji-03.jpg
ここに毎月の登山記念にスタンプを押すところがあり今年度は6個以上押すと
ピンバッジが貰えます。
pinbatuji-04.jpg

今年も3月10日から2日、ピンバッジが引き換えでもらえました。
3日で合計3300個、早くから皆さん並んでいました(^◇^)
pinbatuji-05.jpg

私もゲットしました。
pinbatuji-01.jpg
pinbatuji-02.jpg

聞くところによるとこのピンバッジ、ネットオークションに出す人も
いるとか、山登り人へのご褒美なんですけどね。

待っている間、隣の人とのおしゃべりの中で「しゅんらん(春蘭)」の花が咲いて
いるよと教えられて見に行きました。
初めて見ました、かわいいですね。3月10日から4月10日頃が開花時期とか
まさに今ですね。
pinbatuji-06.jpg

薬王院参道の切り株の上のアートはさくらですね。
pinbatuji-07.jpg
今日、東京はさくらの開花の発表がありました。
私のイメージでは桜の花の下で入学式、 ずいぶん早くなりましたね。
nice!(7)  コメント(0) 

高尾梅林 [高尾山]

高尾山の北側を降りたところの旧甲州街道筋、歌高尾と言いますが
ここは梅の里といわれ、あちこちに梅林があり合わせて1万本の梅の木とか
いま「高尾梅郷うめまつりが開催されています。
takaoume-01.jpg
今日は高尾山登山のあと、梅見物としました(^◇^)。
いくつかある梅林の中の「木下沢(こげざわ)梅林」を主に
見ることにしました。
takaoume-03.jpg
高尾山頂からいろはコースというルートを下り、そこから
街道を少し進んだところにあります。中央高速道のすぐ横です。
小高い山に一面に梅の木が植えられています。普段は梅林の中には
入れないのです今だけ20日間ほど解放されて中に入れます。
花は見頃、見てください。
takaoume-04.jpg
takaoume-05.jpg
takaoume-06.jpg
takaoume-07.jpg
takaoume-08.jpg
takaoume-09.jpg
takaoume-10.jpg
takaoume-11.jpg
takaoume-12.jpg
takaoume-13.jpg
takaoume-14.jpg
takaoume-15.jpg
takaoume-16.jpg
takaoume-17.jpg
takaoume-19.jpg
私が梅林を出るころはたくさんの人が来ていました大盛況ですね。
この後、街道を下り梅を見ながら歩きました。JR高尾駅まで歩く。
4時間近く歩きました。歩きすぎですね(^◇^)。
nice!(11)  コメント(4) 

山の雪、大丈夫かな [高尾山]

おとといはだいぶん雪が降りました。
昨日は朝から青空の暖かい日でおおむね雪は解けました。
今日は暖かそうなんでいざ高尾山へと出かけました。
登山口でまだ雪が残っていたのでさてどうしようか。下山してきた
人に聞いたら大丈夫ですよとの言葉に沢沿いの道を登りました。
大丈夫じゃないところもありました。
takao220212-01.jpg
takao220212-02.jpg

ここはシャーベット状で滑ります。
takao220212-03.jpg

山頂ひろばです。まだ残っていました。
溶けかけの雪だるまもありました。
takao220212-04.jpg
takao220212-05.jpg

薬王院から下の道は除雪車が入りきれいに整理されていました。
参道途中に切り株の上のアートはバレンタインデーのことですね。
takao220212-06.jpg
明後日がそうです。
チョコレートが貰えるのはうれしいですが
ホワイトデーが控えていて、そろそろやめにしてほしいです(^◇^)。

nice!(8)  コメント(2) 

大寒波の前に山歩き [高尾山]

今日、1月20日は「大寒」です。これから立春までのほぼ2週間が
一年で一番寒い時のようですが、その通りの明日からは10年に一度の
寒波がやってくると報道されています。天気予報では26日に最低気温が
マイナス6℃と出ていました。

こんなに寒くなる前に今日は山ありきしました。(明日からはしばらくお休み)
ここのところ暗いので登りはわかりやすい1号路にしています。
最初のころはライト点灯ですが、途中からは大丈夫です。明るくなってきます。
1時間半くらいで山頂です。人は少ないですね。今日は富士がきれいです。
takao230120-01.jpg
takao230120-02.jpg
takao230120-03.jpg
今日は久しぶりに「稲荷山コース」下山、最初から
長い、木の階段が続きます。
1235段まで数えました。
takao230120-04.jpg
takao230120-05.jpg

階段が終わったあと、あれ通行止めだ。
登山道の整備とのこと。3月末までです。
仕方ないのでここから沢沿いの6号路に回りました。
takao230120-06.jpg
takao230120-07.jpg
6号路は狭い道です。登ってくる人がいるとすれ違いができず
どちらか待っていることが多いですね。
コースの下山,終わりのころ「琵琶滝」があります。滝修行の場所です、
さずがこの季節には少ないようです。私がここを通るのは早朝なので
滝に打たれている人は見たことないです(^◇^)
もう少し先、沢沿いには岩をくりぬいた祠に石仏がありますね。
takao230120-08.jpg
takao230120-09.jpg
takao230120-10.jpg
登山口に帰ってきました。登り始めは暗かったですが
すっかり明るくなっています、
ケーブルカー駅です。休日にはこの辺りまで行列ができる時もあります。
登山口前の商店街です。まだ開店前ですね。
お蕎麦屋さんが多いです。お土産屋さんも。
takao230120-11.jpg
takao230120-12.jpg
無事、上ってきました。
明日からの寒波、来てもいいですよ(^◇^)
私は自宅待機しています。
nice!(6)  コメント(0) 

今年も健康登山です。 [高尾山]

今年の目標第一はやはり健康ですね。
健康維持の一つ、健康登山を今年も続けます(^◇^)

今日は朝日を見たくて一つ早い電車で出かけました。
当然、真っ暗な登山道です。頭にライトをつけて歩きました。
ほかに登山者もいません。
中腹の展望いいところからの東の方、赤く染まった空がきれいでした。
takao230105-01.jpg
takao230105-02.jpg

そこから少し登ったところで日の出です。
takao230105-03.jpg
takao230105-04.jpg
takao230105-05.jpg

三兆からの富士山かきれいですね。
冬の高尾山は富士山がきれいです。
takao230105-06.jpg
takao230105-07.jpg

今日は寒かった。マイナス4℃くらいかな、山頂はもっと低いですね。
シモバシラが見られました。年末より少し小さいですね。
takao230105-08.jpg
takao230105-09.jpg
takao230105-10.jpg
takao230105-11.jpg

今日は久しぶりに仏舎利塔に立ち寄りました。
高尾山仏舎利塔(ぶっしゃりとう)です。仏舎利塔とはお釈迦様の遺骨を納める仏塔!
タイ国王室より伝来の釈迦御真身の尊き仏舎利が奉安されています。
takao230105-12.jpg

木の上のアートはウサギさんですね。
跳ねるウサギ、うさぎ年は躍進の年とか、そうあってほしいですね(^◇^)
takao230105-13.jpg

今日は寒かった。いよいよ冬本番です。
1月8日は「小寒」です。これから20日の「大寒」そして
2月4日の「立春」までのひと月が辛抱ですね(^◇^)
nice!(7)  コメント(0) 

今年最後の高尾山 [高尾山]

もう今日をいれて今年もあと3日ですね。
12月はいろんな出来事があり高尾山山歩きも今日で6回した
行けませんでした。今日は今年最後の山行きですね。
ルートは沢沿いの道6号路を登り下山は薬王院を通るメインルートの
1号路です。6時20分スタートです。
久々に歩き、気持ちいいですね。
takao221229-01.jpg
takao221229-02.jpg
takao221229-03.jpg
382段の木の階段です。
takao221229-04.jpg
takao221229-05.jpg
山頂につきました。連休に入り早朝なのに人多いですね。
山頂ひろばにビジターセンターがあり色んな情報が聞けますが私は
早朝登山なので空いていません、でも隣のトイレはいいですね
takao221229-06.jpg
takao221229-07.jpg
冬は富士山ですね。京王電鉄に「冬の高尾山は富士山だ」のポスター
が入っていました。元日は山頂ひろば入場際限があるかも
山頂で初日の出、見たいですね。でも人が多い!
takao221229-08.jpg
takao221229-09.jpg
takao221229-10.jpg
takao221229-11.jpg
下山です、一番上のお社は正月準備完了です。
takao221229-12.jpg
少し下がったところに立派な建物、飾りつけも鮮やかです。
鳥居があります。薬王院はお寺なんだけど。
ここに高尾山飯綱大権現が祭られています。神様と仏様、両方のですね。
takao221229-13.jpg
takao221229-14.jpg
takao221229-16.jpg
takao221229-15.jpg
takao221229-17.jpg

木の実は何でしょう。
takao221229-18.jpg
参道の途中に男坂、女坂にわかれるところがあります。
男坂は108段の石段,女坂はなだらかな道です。
takao221229-19.jpg
takao221229-20.jpg

木の上のアートはお正月ですね。
ここのお地蔵さんにはいつもたくさんの花です。いいですね。
takao221229-21.jpg
takao221229-22.jpg

nice!(7)  コメント(2) 

氷の芸術シモバシラ [高尾山]

冬の楽しみ,高尾山の氷の芸術シモバシラをまた見ることが
できました(^◇^)
simobasira22-01.jpg
シモバシラという草花があります。夏の終わりころ花を咲かします。
shimobashiraL1.jpg

夏が過ぎ秋が過ぎ今の季節は花、葉lが落ちて茎だけになっています。
でも生きています。今日のような寒い日には地中から吸った水分が氷
氷の芸術となります(^◇^)。4か所見られるところ知りました。
最初のところ6号路を登り切り山頂にに通じる道です。たくさん見ることができました。
simobasira22-02.jpg
simobasira22-03.jpg
simobasira22-04.jpg
simobasira22-05.jpg
simobasira22-06.jpg
simobasira22-07.jpg
山頂から見る富士山、すっかり冬バージョンですね。
simobasira22-09.jpg
simobasira22-08.jpg
山頂から奥高尾に進む道の最初のところ、そして戻って女坂でも
見られます。
注意してくださいの案内がありました。
simobasira22-10.jpg
simobasira22-11.jpg
simobasira22-12.jpg
simobasira22-13.jpg
simobasira22-14.jpg
登山道の途中の展望のいいところ
遠くに都心の東京スカイツリーが見えました。
空気が澄んでいるのですね。かなり遠いですよ。
冬の朝、さむいなかの贈り物です(^◇^)
simobasira22-15.jpg

今回は山に登らなくてもふもとでシモバシラが見られるとの
情報を入手しました。
高尾599ミュウジアムという高尾山の自然を紹介するところ
ですがその中の公園にありました。なんと巨大です。いままで1~2センチの
大きさを楽しんでいたのですが30センチくらいもあります。
simobasira22-16.jpg
simobasira22-17.jpg
simobasira22-18.jpg
simobasira22-19.jpg
私は山の中、自然の中で見る小さな芸術のほうが好きですね
公園で育ててくれている方、すみません!
nice!(9)  コメント(0)